知ってるようで知らない代謝のお話

7月7日に整体院SUN Personal Gym 無事オープンしました!
初回体験で沢山の人方々とお話させて頂いた中で特に多く出たキーワードが【代謝】です。

この記事を読むと3分で以下のことが分かります!

・3つの代謝について
・タンパク質の重要性について

目次

代謝の種類

そもそも代謝とは『代謝というのは、生体内で行われる化学反応の総称です』
ちょっとよくわかんないですよね笑

あまり気にせず次に行きましょう。

1. 基礎代謝

基礎代謝は、身体が安静時に消費するエネルギーのことです。
これは、心臓の鼓動、呼吸、体温調節など、基本的な生命維持活動に必要なエネルギーを指します。
基礎代謝量は年齢、性別、体重、筋肉量などによって異なり、筋肉量が多いほど高くなります。

筋トレを行い筋肉が増えると代謝が上がるのは基礎代謝です!

2. 活動代謝

活動代謝は、運動や日常の身体活動によって消費されるエネルギーの事です。

ジョギング、掃除、通勤など、あらゆる身体の動きが含まれます。
活動代謝を高めることで、総エネルギー消費量が増え、体重管理や体力向上に繋がります。

日常に筋トレを組み込む事で活動代謝も上がります!

3. 食事誘発性熱産生(DIT)

食事誘発性熱産生は、食事を摂取した後に消化、吸収、代謝の過程で消費されるエネルギーです。

食べ物の種類によってDITは異なり、特にタンパク質は消化に多くのエネルギーを必要とします。
そのため、タンパク質を多く含む食事は、代謝を一時的に高める効果があります。

タンパク質を摂ることで代謝を上げることができる上に、タンパク質は筋肉を作る材料になるため、筋肉を増やすことにも繋がります!

まとめ

・運動の習慣化(活動代謝の向上)
・タンパク質豊富な食事(DITの向上)
上記の二つを継続的に行なった結果として基礎代謝の向上に繋がります。

筋トレをしてお肉・お魚・卵・豆類などをたくさん食べて代謝をあげましょう!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次